![](https://static.wixstatic.com/media/5afe60462baf41e79586f3fdaf78d664.jpg/v1/fill/w_1280,h_720,al_t,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/5afe60462baf41e79586f3fdaf78d664.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/dab709_cc85db41a9044c1486ad28bdfb2ea7e5.png/v1/fill/w_147,h_145,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dab709_cc85db41a9044c1486ad28bdfb2ea7e5.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/dab709_030405977b1b45f9bc8b823c5a5065a5.png/v1/fill/w_130,h_51,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/dab709_030405977b1b45f9bc8b823c5a5065a5.png)
障害学生パートナーシップネットワーク付属
熊本県発達障害当事者会 Little bit
リルビット
Mail:littlebitkumamoto@gmail.com
Tel:080-2555-4009
(当事者会連絡センター宛)
※支援機関ではありません。
※当事者同士の「語り合いの場」を提供しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/dab709_6e21b6434fd940df8cdea9c394b194ff.jpg/v1/fill/w_109,h_108,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/dab709_6e21b6434fd940df8cdea9c394b194ff.jpg)
リルビットはどんな活動をしてきたの?(過去の活動実績)
★・・・一般市民参加型交流会の当会主催イベント(カミングデー) ☆他団体からの派遣依頼・共催等イベント ◎研修等依頼
【平成23年(2011年)】
◇H.23.6 当事者会準備委員会開催 ※熊日掲載
★H.23.7 リルビット発足記念シンポジウム&イイトコサガシワークショップIN熊本(2日間) ※熊日掲載
★H.23.8 当事者のライフヒストリー座談会 ※熊日掲載
☆H.23.9 南九州発達障害当事者会準備委員会参加
★H.23.11 当事者・支援者・教員・家族座談会&イイトコサガシIN熊本「支援者・保護者・当事者の連携・その間にある溝」 ※熊日掲載
【平成24年(2012年)】
◇H.24.1 関西出張例会(大阪・京都府)計4回開催(延べ十数名が参加)
★H.24.2 「その場しのぎの発達障害支援を超えたい!」―成人期を見据えた子どもの支援を考える―シンポジウム(グループワーク形式)
☆H.24.6 青年・成人期の発達障害者の支援を考える(主催:鹿児島大学)
★H.24.6 「高機能」発達障害者の強みを生かす生活・就労を共に考える―講演会&イイトコサガシIN熊本
☆H.24.7 みやざき若者ステーション主催 就労講演会&ワークショップ
☆H.24.8 職業リハビリテーション学会にて当事者会の実践を発表、学会ワークショップ分科会を主催
★H.24.11 「その「伝え方」「教え方」相手を追い詰めていませんか?」(教育・就労関係)当事者講演・学習会(北海道当事者会カモミール代表招聘)
☆H.24.11 生かそう!!発達の凸凹(でこぼこ) ~そこにもいるよ!早く気付いて発達障がい~(主催・宮崎県のNPO法人、リルビット共催)講演・討論会・ワーク
◇H.24.12 NPO法人コンボ発行の情報誌「こころの元気+」に活動内容が掲載
◇H.24.12 熊本障害フォーラム(KDF)加盟
【平成25年(2013年)】
☆H.25.1 北海道・東京・福岡・宮崎・熊本の当事者会をつなぐイベント(講演会&ワークショップ)―イイトコサガシIN九州・福岡
★H.25.1 北海道・東京・福岡・宮崎・熊本の当事者会をつなぐイベント(講演会&ワークショップ)―イイトコサガシIN九州・熊本
☆H.25.1 成人発達障がい者からの支援者・家族へのメッセージ!「発達障害当事者会からの発信」-「発達障害者」が考えるより良い就労支援(NPO法人ゆあしっぷ主催)
★H.25.2 イイトコサガシIN久留米・熊本をそれぞれ開催
☆H.25.2 土井ホームにてイイトコサガシワークショップを実施
◎H.25.3 みやざき若者サポートステーションで職業人講話・ワークショップを開催
☆H.25.3 岡山県当事者会設立準備会にて当事者会の運営について勉強会を開催
◎H.25.5 宮崎県教職員会主催:当事者講演・研修会(グループワーク形式)
★H.25.6 熊本市自立支援協議会就労部会を招待・イイトコサガシワークショップ&当事者講演会(ちゃびん氏) 宮崎の当事者会ShiKiBu協力
◇H.25.7 九州・中国4県合同当事者会主催(岡山市)※山陽新聞掲載
◇H.25.8 宮崎青年・成人発達障害当事者会ShiKiBu設立協力(定期的な交流・協力が始まる)
★H.25.9 育自のための小さな魔法+イイトコサガシ コラボ連続ワークショップ開催
◇H.25.9 イイトコサガシファシリテーター養成研修主催
◇H.25.9 福岡市発達障害支援センター所長をWS招待
◇H.25.11 大阪の当事者会代表を招いての講演会&歓迎
◎H.25.12 宮崎県楠の会(引きこもり親の会)内部研修
◎H.25.12 就労移行支援ウィングル コミュニケーション講座
【平成26年(2014年)】
◎H.26.1 宮崎県高鍋町保健所(地区精神保健自立支援協議会)職員研修・ShiKiBu協力
◇H.26.2 おおすみ障害者就業・生活支援センター研修(鹿屋市) 講演会・ワークショップ
◇H.26.2 イイトコサガシファシリテーター養成研修 ※朝日掲載
★H.26.2 マインドマップ入門講座(九州唯一の講師 吉本寿林氏招聘)
★H.26.4 熊本市発達障害支援センターみなわ主催イベント協力 ワークショップ、当事者作成すごろく例会
★H.26.7 リルビット設立三周年記念カミングデー
◇H.26.8 熊本市発達障害啓発冊子制作事業協力定例会実施
◇H.26.9 弁護士会司法修習生・弁護士向け発達障害研修
◇H.27.10 リルビット北九州定例会開始
◎H.26.12 厚労省委託引きこもりの親ピアサポート研修(傾聴研修)
【平成27年(2015年)】
★H.27.1 障害者雇用企業社長との座談会IN福岡
◎H.27.3 宮崎県高鍋町保健所研修・ShiKiBu協力 ※朝日掲載
◎H.27.3 西原村たんぽぽハウス発達障害研修会
◎H.27.4 山鹿市特別支援教育研究会
◎H.27.7 グリーンコープ生協くまもと県北地域本部福祉活動委員会
◎H.27.9 弁護士会司法修習生発達障害研修
◎H.27.1 熊本市発達障害ピアサポートプログラム研修
◎H.27.2 熊本市自立支援協議会就労部会就労フェア協力
☆H.27.2 自殺対策シンポジウム講師(弁護士会主催)
☆H.27.4 山鹿市特別支援教育研究会総会講演会講師
☆H.27.7 グリーンコープ熊本県北発達障害勉強会講師
☆H.27.9 グリーンコープ熊本 福祉委員会委員研修会講師
【平成28年(2016年)】
★H.28.2 熊本電鉄青ガエルに乗って発達障害者の可能性を考えよう
◇H.28.2 熊本市障がい者自立支援協議会就労フェア研修企画(3年連続)
☆H.28.2 長崎県 相談支援専門員協会スキルアップ研修企画・講師
☆H.28.3 西原村社協子どもの育ちを支える地域セミナー研修企画
☆H.28.3 厚生労働省発達障害就労支援者研修会実行委員・講師
◇H.28.5 リルビット分会すずのわ日本財団助成事業(井戸端ほん和カフェ・イベント企画実施)
☆H.28.7 熊本学園大学精神保健福祉論ゲスト講義講師(3年連続)
☆H.28.8 大村市自立支援協議会 研修会企画・講師
☆H.28.9 NHK厚生事業団ハートカフェ渋谷(熊本地震に関する講演)
★H.28.10 「発達障害と震災うつ~死にたいけれど生きたいです~」(リルビット設立五周年記念カミングデー)
【平成29年(2017年)】
☆H.29.4 熊本市公民館講座開校式基調講演講師
☆H.29.10 熊本大学附属特別支援学校イブニングセミナー講師
☆H.29.11 長崎県発達障害者支援センターしおさいセミナー講師
【平成30年(2018年)】
☆H.30.4 佐世保市発達障害啓発週間研修 企画・講師
★H.30.7 精神障害と発達障害の交差点
★H.30.12 精神・発達障害当事者と考える地域活動(熊本大学法学部)
【平成31年(2019年)】
☆H.31.2 精神障害・発達障害者の被災経験から考える防災・被災のこれから~ポルケフォーラム2019~IN東京大学 講師・シンポジスト
☆H.31.2 宮崎県児湯圏域就業支援ネットワーク研修企画・講師
☆H.31.2 上益城圏域医療ソーシャルワーカー研修会企画・講師
☆R.1.6 KDF主催障害者雇用に関する講演会講師
◇R.1.8 「発達障害当事者会主体の三位一体地域活動・共助活動」として特定非営利活動法人凸凹ライフデザイン・発達協働センターよりみちと共に
日本福祉のまちづくり学会市民活動賞受賞
◇R.1.10 公益財団法人あしたの日本を創る協会 あしたのまち・くらしづくり活動賞 振興奨励賞受賞
【令和2年(2020年)】
◎R.2.1 熊本工業高校定時制高校人権講話講師
◇R.2.2 熊本市障がい者サポート企業・団体認定(2020年~2023年)
☆R.2.2 ミネルヴァ書房主催セミナー「見過ごされた被災者と共に考える地域づくり」講師(大阪梅田)
◇R.2.5 共助活動”ほんの少しの力”活用プロジェクト(4/27~5/9)・リルビット取材部取材活動
◇R.2.6 NHKハートネットTV 水害から命を守る 2夜連続生出演
☆R.2.10 くまもと森都心プラザ図書館共催セミナー「だれもが活躍する社会をつくるためにできること~当事者と共に考える発達障害と仕事~」
【令和3年(2021年)】
◇R.3.1 金曜夜の居場所「ほったらかしカフェ」(月2回)開始
☆R.3.3 キリン福祉財団助成事業「発達障害者から学ぶ熊本地震のリアル~私たちが今できること~」講師(沖縄名護市)※オンライン
☆R.3.3 ハッピーママくらぶ主催セミナー講師(福岡県久留米市)
◇R.3.5 熊本県・熊本市へ「発達障害者施策に関する要望書」提出
★R.3.6 熊本善意銀行助成事業「発達障害と居場所を考えるカフェ」(全5回)開始
☆R.3.7 熊本大学講義講師※オンライン
☆R.3.10 荒川福祉作業所職員研修講師(東京)※オンライン
◇R.3.11 NPO法人YWCA運営ぷれはぶcafé連携事業「ただいるだけカフェ(TAIDAカフェ)」(月2回程度)開始
【令和4年(2022年)】
☆R.3.3 KDF主催勉強会「大阪の火災事件からみる患者の権利と課題-これまで・これからの当事者運動の実際を踏まえて-」企画
☆R.4.1 熊本大学オープンゼミ講師※オンライン
☆R.4.3 第1回ピアゲートキーパー養成講座(特定非営利活動法人凸凹ライフデザインと共催)※オンライン
◎R.4.6 熊本市発達障がい者支援センターみなわ主催支援者向け基礎研修講師※オンライン
◇R.4.7 NCNP(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター)による被災経験をもつ精神障害当事者・支援者に対するインタビュー調査の協力
◇R.4.7 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会発行「新ノーマライゼーション」2022年7月号「快適生活・暮らしのヒント」掲載
☆R.4.8 発達障害×はたらく環境理想共有ワークショップ(特定非営利活動法人凸凹ライフデザインと共催)
◇R.4.9 第一生命保険株式会社主催第74回「保健文化賞」・厚生労働大臣賞 等受賞
◎R.4.9 むつみ会主催精神保健家族教室「当事者の視点から~当事者・家族・支援者との協働について考える~」講師
◎R.4.10 日本医療政策機構(HGPI)主催シンポジウム「災害時のメンタルヘルス支援~応急対応から継続対応に向けた支援者連携のあり方~」講師
☆R.4.11 「学校から『来ないで』と言われた経験談から考える地域の教育・子育て環境」(特定非営利活動法人凸凹ライフデザインと共催)※オンライン
◇R.4.12 第9回成人発達障害支援学会掲示ブース出展(岡山県)
◇R.4.12 第一生命保険株式会社主催第74回「保健文化賞」贈呈式参列・天皇皇后両陛下拝謁
【令和5年(2023年)】
★R.5.1 歓迎定例会(ゲスト:一般社団法人精神障害当事者会ポルケ代表理事山田悠平氏、おとなの発達障害者おしゃべりサロン代表水野かえる氏)
☆R.5.1 発達障害者による発達障害者のためのWRAPミニ講座・オルタナティブ教育を考えるWING SCHOOL校長先生と発達障害者らを囲む座談会
(特定非営利活動法人凸凹ライフデザインと共催)
☆R.5.1 一般社団法人精神障害当事者会ポルケ主催「障害福祉サービス等を活用した暮らしのデザインを考えよう!」インタビュー出演
◇R.5.3 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会発行「新ノーマライゼーション」2022年3月号「特集」掲載
◇R.5.4 JR九州との意見交換会
☆R.5.5 熊本大学講義「現代教育を考える」講師※3年連続
★R.5.10 書籍出版記念イベント「見過ごされた被災発達障害者と共に考える『地域デザイン』」
◇R.5.11 NHK総合「明日をまもるナビ」『発達障害のある人と災害』出演
【令和6年(2024年)】
◇R.6.2 くまもとCSの会(化学物質過敏症患者会)とのZoom意見交換会
◎R.6.2 熊本市自立支援協議会就労部会就労フェア参画 ※就労部会当事者対話班での活動(2015年~)
◎R..6.3 熊本県中小企業家同友会3月ダイバーシティ委員会勉強交流会「発達障害当事者会との交流」ゲスト
◎R..6.3 宮崎市ボランティア協会「災害サポーター講座~だれひとり取り残さないために~」ゲスト
★R.6.4 自閉症啓発デー・発達障害啓発週間イベント「ビブリオバトル風!推しへのこだわりを語る会」
☆R.6.6 一般社団法人精神障害当事者会ポルケ共催「映像資料を用いた防災ワークショップのご紹介」
☆R6.6 尚絅大学特別支援教育専門科目基礎ゲスト講義講師
☆R6.9 特定非営利活動法人凸凹ライフデザイン主催「障害当事者会の持続的な運営について考える公開運営者会議」ゲスト
◎R6.10 熊本県中小企業家同友会主催「経営フォーラム」第二分科会シンポジスト